一般財団法人茨城県建設技術管理センター

(一財)茨城県建設技術管理センターとは

当法人は、茨城県及び(一社)茨城県建設業協会の出資によって設立された法人で、建設材料の品質管理試験や建設発生土を再利用するためのストックヤードの運営などを通じて公共工事などの品質確保や土のリサイクルに貢献しています。

県の出資法人であることから給与体系や休暇制度などの待遇は公務員に近く、安心して働けるのが魅力です。さらに、健康診断やレクリエーション補助などの福利厚生も充実しており、働きやすい環境が整っています。資格取得のサポートもあるので、「学びながら成長したい!」という方にもぴったりです。

充実した待遇とサポートのもと、着実にキャリアを築いていくことが可能です。

令和7年度職員採用試験

Reiwa 7th year recruitment test

募集職種・人数 技術職 1名
受験資格 次の何れにも該当する人

(1) 昭和63年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を含む)若しくは高等専門学校を卒業した人若しくは令和8年3月31日までに卒業する見込みの人、又は当法人がこれと同等と認める人

(2) 基礎的な数学知識がある人

(3) 令和8年4月1日から就業可能な人(但し、既卒者については、それ以前に採用される場合があります。)
*例外自由3号イ(雇用対策法施行規則第1条の3第1項)
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めがない労働契約の対象として募集・採用する。

(4) 普通自動車運転免許(AT可)を有する人若しくは取得見込みの人

募集フロー

Recruitment flow

  • 受付期間
    令和7年3月19日(水) ~
    令和7年6月9日(月)

  • 業務説明会
    令和7年5月28日(水)
    ※「マイナビ2026」より要事前申込み

  • 第1次試験
    令和7年6月21日(土)
    【職務能力試験、数学基礎力試験、職務適応性検査】

  • 第2次試験
    令和7年7月9日(水)
    (第1次試験合格者のみ)

  • 最終合格発表
    令和7年7月14日(月)

募集概要

Recruitment overview

下記の内容で募集を行います。

募集職種・人数 技術職 1名
業務内容 当法人本所(水戸市)・支所(阿見町)で、主に建設材料の品質管理試験・調査研究などに従事します。
雇用形態 正社員
勤務地 本所(水戸市青柳町)、支所(稲敷郡阿見町阿見)
勤務日 月曜から金曜日までの週38時間45分
AM8:30~PM5:15(休憩時間 PM12:00~PM1:00)
時差出勤制あり
休 日 土曜日、日曜日、祝日(国民の祝日に関する法律に規定する日)
年末年始(12月29日~1月3日)
休 暇 年次休暇(入社時15日、2年目から最大20日)
夏季休暇(5日)、特別休暇、療養休暇、育児・介護休暇
給 与

茨城県職員の給与に準ずる。
基本給:(大卒)237,600円 ※地域手当8%含む
諸手当:地域手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当

賞 与

賞与(2回/年)・昇給(1回/年)

その他

退職金制度(勤務1年以上)

社会保険各種完備(雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災)

定期健康診断

資格取得支援制度(※報奨金あり)

人材育成研修あり

採用試験案内及び試験申込みについて

About recruitment examination information and examination application

令和7年度「新規採用職員の募集」について

令和7年度職員採用試験(令和8年4月採用)を実施いたします。

【募集期間】令和7年3月19日(水) ~ 令和7年6月9日(月)

【業務説明会参加申込み手続】
受験を希望する方を対象に、当法人の業務に関する説明及び見学を実施しますので、参加を希望する方は「マイナビ2026(セミナー/説明会)」よりお申込み下さい。なお、個別の業務説明にも随時対応しておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。

○業務説明会:令和7年5月28日(水) 13:30~15:00

○参加申込〆切:令和7年5月27日(火) 17:00まで

マイナビ2026

受験申込手続

申 込 先

一般財団法人 茨城県建設技術管理センター(本館) 総務部

〒310-0004 茨城県水戸市青柳町4195

TEL 029-228-3881

申込方法

〇下記の「職員採用試験案内」を確認した上で、「試験申込書」をダウンロードし必要事項を記入して、次の何れかの方法でお申込み下さい。

(1)電子メール
*メール送信後に電話にて「試験申込書」が届いているか確認してください。

(2)郵送又は持参
*郵送の場合は封筒に「試験申込」と朱書きし簡易書留で送付してください。

 

〇必要書類

(1)卒業証明書又は卒業見込み証明書(最終学歴)

(2)学業成績証明書(最終学歴)
*電子メールでの申込みの場合は、第1次試験受験の際に持参して下さい。

受付期間

令和7年3月19日(水)~令和7年6月9日(月)まで
*お申込方法毎の受付期限は以下のとおりです。

・電子メール :令和7年6月9日(月)午後5時まで受信有効

・郵送:令和7年6月9日(月)までの必着有効

・持参:令和7年6月9日(月)まで
(土・日・祝日、営業日の午前8時30分から午後5時15分以外は受付できませんので注意してください。)

先輩からの就活生へのメッセージ

Message from senior to job hunter

総務部 企画研修課 F主任

(入社9年目)

私が現在所属する、総務部では会計や労働環境整備等の法人運営に係る業務のほか、建設に係る各種講習会の開催や公共団体等が利用する研修センター(貸会議室)の運営も行っています。

私は講習会や研修センターの業務を通じて、建設技術者の育成や建設技術の向上に携わることにやりがいを感じています。また、私達の職場は、部署の垣根なく連携して業務を行うという風土や資格取得のサポート等、福利厚生が充実している点も魅力です。

建設業界を支え社会づくりに貢献できる仕事に興味がある方、ぜひ私たちと一緒に働きましょう!皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

技術部 試験課 O技師

(入社2年目)

建設技術管理センターを見学し、実際の試験業務を目にしたことが、私がこの仕事に興味を持つきっかけでした。大学では機械工学を専攻していましたが、見学の際、試験を通じて建設資材の品質を管理する様子を見て魅力を感じ、入社を決めました。

現在、私は技術部試験課でコンクリートやアスファルト混合物の原材料である骨材の試験を担当しており、工事で使用される資材の品質検査などの業務に携わっています。最初は土木の知識も無く、分からないことも多かったですが、先輩方が丁寧に指導してくださるので、安心して業務に取り組めています。

試験業務には地道な作業もありますが、自分の仕事がインフラの品質を支えていると実感できるやりがいのある仕事です。
これから入社される皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!

過去5年間の職員採用実績

Employment results for the past 5 years

年 度

令和7年

令和6年

令和5年

令和4年

令和3年

採用人数

1人

0人

2人

1人

1人

5人

問い合わせ先

Contact information

一般財団法人茨城県建設技術管理センター 
総務部

〒310-0004 
水戸市青柳町4195

電話番号 
029-228-3881